薄々気付いてはいたのですが、この動画を見て犯人確定しました!
プラナリア、メダカの卵食べてますね!
しかも、口がお腹にあるなんて、びっくりです!(@_@)
昨年くらいから、メダカちゃんたちがホテイアオイにくっつけた卵が、どう見ても有精卵なのにブヨブヨになってたり、たくさんあるはずの卵が一つも無かったり、親抜きしても針子が産まれなかったり、変だなと思っていました。
そして、そういう時は大抵ホテイアオイに、ベージュ色や白色のプラナリアやヒルっぽいウネウネ系の生き物がくっついています。
なので、この生き物たちが卵を食べてるのだろうと勘付いてはいたので見つけ次第、駆除してはいました。
でも厄介なことに、夜行性なので普段は姿が見えないし、めちゃくちゃたくさんいて、リセットしてもどこからともなく出てきますし、食べられる前に採るしかないかな(~_~;)
あと、採った卵は、針子が孵化するまでクリアな水で保管しておかないと、先日、貴重な卵をうっかりビオトープバケツに入れてしまい、案の定でっかいプラナリアがいて食べられてしまったようで、孵りませんでした(´;ω;`)
ちなみに、わたしの駆除の仕方は、まずは、ホテイアオイを見て、卵があれば採ります。その後、綺麗な水を入れたバケツで、ホテイアオイをジャブジャブすると、ホテイアオイについているゴミと共にプラナリアが落ちて沈んでいきます。
こうすると、大きなプラナリアだけじゃなく、目視しづらい小さな個体も落ちるので効果的です。
一度では落ち切らないですが、しばらく水から引き上げて、またバケツでジャブジャブすると、苦しかったのか、自ら離れて沈んでいきます。
毎日これを繰り返していくと、だいぶ減っていくと思います。さながら「プラナリアホイホイ」のようです(^^;)
また、メダカ鉢の中に見つけた場合は、スポイトで吸います。
これは有名な話ですが、ピンセットでつまむのは、体がちぎれても分裂したところが再生して増えていくのでダメですよ(◎_◎;)
底の方にいることが多いので、底に溜まったフンやゴミと共に、こまめにスポイトで取り除くようにします。
プラナリアは、愛嬌のある顔をしていたり、驚異の再生能力が研究の対象となっていたりして、意外と人気の生き物ですし、ビオトープにおいては無害かと思いきや、メダカ愛好家にとっては、とんでもない天敵でした!!

|
コメント